遊技通信社編
![]() |
年 | ![]() |
できごと | ![]() |
![]() |
昭和21年 | ![]() |
・パチンコ復活 | ![]() |
![]() |
昭和23年 | ![]() |
・「正村ゲージ」登場 | ![]() |
![]() |
昭和24年 | ![]() |
・玉貸料金、1個2円に | ![]() |
![]() |
昭和25年 | ![]() |
・「オール物」登場 | ![]() |
![]() |
昭和26年 | ![]() |
・全遊連結成 ・警視庁が「パチンコの遊び方」発表 |
![]() |
![]() |
昭和27年 | ![]() |
・映画「大当たりパチンコ娘」(古川緑波、柳家金語楼)・全国規模のパチンコ展示会開催 ・遊技場軒数が3万軒を超す(第1次黄金時代) |
![]() |
![]() |
昭和28年 | ![]() |
・機関銃式パチンコ機が登場 ・景品を買い取る「バイ人」が出没 |
![]() |
![]() |
昭和29年 | ![]() |
・連発式パチンコ機が禁止に | ![]() |
![]() |
昭和30年 | ![]() |
・「オール20」禁止 ・スマートボールがブーム ・遊技場軒数が1万軒に激減 |
![]() |
![]() |
昭和31年 | ![]() |
・役物の前身である「マジック」登場 ・遊技場軒数が8,800軒に下落(第1次業界再編成期) |
![]() |
![]() |
昭和32年 | ![]() |
・ジンミットやコミックゲートなど、役物考案相次ぐ | ![]() |
![]() |
昭和33年 | ![]() |
・雀球登場 ・玉補給装置第1号が名古屋に登場 |
![]() |
![]() |
昭和35年 | ![]() |
・画期的な役物「チューリップ」登場 ・日本遊技機工業協同組合が結成 |
![]() |
![]() |
昭和36年 | ![]() |
・景品交換の大阪方式が始まる | ![]() |
![]() |
昭和37年 | ![]() |
・盤面のデザインにファッションが反映されるようになる ・映画「ちんじゃら物語」(伴淳三郎、ふらんきー堺) |
![]() |
![]() |
昭和40年 | ![]() |
・オリンピアゲームマシン登場 ・遊技場軒数が1万2000店に増加、大型化も進む |
![]() |
![]() |
昭和41年 | ![]() |
・全国遊技業協同組合連合会(全遊協)が結成 | ![]() |
![]() |
昭和43年 | ![]() |
・景品最高限度額、500円に | ![]() |
![]() |
昭和44年 | ![]() |
・1分間の発射速度は100発以内に | ![]() |
![]() |
昭和45年 | ![]() |
・遊技場軒数が9,500軒に下落(第2次業界再編成期) | ![]() |
![]() |
昭和47年 | ![]() |
・玉貸料金、1個3円に | ![]() |
![]() |
昭和48年 | ![]() |
・電動式パチンコ機が認可 ・景品最高限度額、1,000円に ・売上や出玉率などを計算できるコンピュータ導入 |
![]() |
![]() |
昭和49年 | ![]() |
・電動役物登場 | ![]() |
![]() |
昭和52年 | ![]() |
・テレビ付きパチンコ機など発表 ・景品最高限度額、1,500円に |
![]() |
![]() |
昭和53年 | ![]() |
・玉貸料金、1個4円以内に | ![]() |
![]() |
昭和54年 | ![]() |
・全遊協が「パチンコの日」を11月14日と制定 | ![]() |
![]() |
昭和55年 | ![]() |
・景品最高限度額、2,500円に ・SANKYOがフィーバー機発表 ・日本電動式遊技機工業協同組合が結成 |
![]() |
![]() |
昭和56年 | ![]() |
・売上推計が3兆円を突破 | ![]() |
![]() |
昭和57年 | ![]() |
・フィーバー機設置比率を30%に自主規制 | ![]() |
![]() |
昭和60年 | ![]() |
・新風営法が施行 ・保通協による型式認定試験開始 ・景品最高限度額、3,000円に |
![]() |
![]() |
昭和61年 | ![]() |
・日電協、パチスロ機の基盤封印作業 ・全遊協が「日本パチンコ文化賞」制定 ・磁気カードを使用した「カード式玉貸システム」、発売開始 |
![]() |
![]() |
昭和63年 | ![]() |
・平和が、業界初の株式公開 | ![]() |
![]() |
平成元年 | ![]() |
・全日本遊技業組合連合会が結成 ・日本遊技関連事業協会が結成 ・衆議院予算委員会で「パチンコ疑惑」集中審議 |
![]() |
![]() |
平成2年 | ![]() |
・景品最高限度額、10,000円に ・全遊協、解散 |
![]() |
![]() |
平成4年 | ![]() |
・全日遊連が法人化 ・CR機登場 |
![]() |
![]() |
平成5年 | ![]() |
・遠隔操作が摘発され、許可取消処分を受ける ・警察庁、「国民生活の安全を守るための施策を研究する会」設置 ・連チャン機の製造販売自粛へ |
![]() |
![]() |
平成6年 | ![]() |
・オータ、風適法違反で30店舗の営業許可取消処分受ける | ![]() |
![]() |
平成7年 | ![]() |
・CR導入店が1万店を突破 ・岡山で店ぐるみの変造カード使用を摘発 |
![]() |
![]() |
平成8年 | ![]() |
・日工組に公正取引委員会の立ち入り調査 ・社会的不適合機として70万台の撤去開始 |
![]() |
![]() |
平成9年 | ![]() |
・公正取引委員会、パチンコ機メーカー等に排除勧告 ・平和とSANKYOが東証一部上場 |
![]() |
![]() |
平成10年 | ![]() |
・ダイナムにパチンコ店経営企業初の労働組合結成 ・ファン人口が2,000万人切る |
![]() |
![]() |
平成11年 | ![]() |
・日工組がCR第一種の内規変更 ・パチスロ機設置台数が100万台突破 |
![]() |
![]() |
平成14年 | ![]() |
・金地金などの商品提供が可能に ・大量獲得タイプのパチスロ機登場 ・出店妨害訴訟が相次ぐ |
![]() |
![]() |
平成15年 | ![]() |
・大量獲得タイプのパチスロ機が検定取消に ・1,000台超の大型店が続々オープン |
![]() |
![]() |
平成16年 | ![]() |
・改正遊技機規則施行 ・新要件パチンコ機が登場 |
![]() |
![]() |
平成17年 | ![]() |
・新要件パチスロ機が登場 ・玉で遊ぶパチスロ機(パロット)が登場 ・マルハンがパチンコ店経営企業初の売上高1兆円突破 |
![]() |
![]() |
平成18年 | ![]() |
・改正風適法施行 ・遊技産業健全化推進機構が設立 ・低玉貸営業が浸透 |
![]() |
![]() |
平成19年 | ![]() |
・パチスロ5号機に完全移行 | ![]() |
![]() |
平成20年 | ![]() |
・一物一価指導相次ぐ | ![]() |
![]() |
平成21年 | ![]() |
・回胴式遊技機製造業者連絡会が設立 ・マルハンが売上高2兆円突破 |
![]() |
![]() |
平成22年 | ![]() |
・新中古機流通制度が始動 ・「正村ゲージ」の正村商会が事業停止 |
![]() |
![]() |
平成23年 | ![]() |
・広告宣伝規制の新運用基準がスタート | ![]() |