- Home
- 休日数が採用の成否を左右する だからこそ見直したい企業体制
「朝三暮四」という四字熟語をご存知でしょうか。「学校で習った気はするけれど、何だっけ」と忘れている人がいるかもしれないので、簡単に説明しておきます。
意味は、「目先の違いにとらわれて、結局は同じ結果であることを理解しないこと」、もしくは「言葉巧みに人を欺くこと」です。飼っている猿にトチの実(どんぐり)を与えるのに、「朝に三つ、暮れ(夕方)に四つあげる」と言うと猿が少ないと怒ったため、「朝に四つ、暮れに三つあげる」と言うと猿が喜んだという、中国の故事に由来します。
1日にもらえるトチの実の数は同じなので、「猿は頭が悪いな」と思うことでしょう。それが一般的な感覚ですし、先ほどの1つ目の意味につながるわけですが、「猿は1日にもらえる数が同じと理解した上で、どうしても朝に四つもらいたかったのでは」と深く考える人がいるかもしれません。朝、多く食べるほうが、その後の運動量や消費カロリーを考えると理に適っていますし。
今回は、これを踏まえた上で、採用と企業体制について話してみたいと思います。
続きを読むには有料会員の
会員登録が必要です。
RELATED ARTICLE 関連記事
- Home
- 休日数が採用の成否を左右する だからこそ見直したい企業体制